西日本最大級のとうもろこし農家 ひるぜん農園は岡山県北、鳥取県との県境の街、真庭市蒜山(ひるぜん)にあります。
約7ヘクタールの畑で約100,000本のとうもろこしをつくっています。
テレビの情報番組に紹介されたこともあって、遠くから買付けにいらっしゃいます。
朝の5時から収穫し、8時頃から出荷の準備をしますが、その頃にはもう行列ができています。
【とれたてのとうもろこしはおいしい】ってことをみなさんご存知なんですね。
とうもろこしはメロンより甘く、糖度は18度前後。
18度でもかなり甘いですが、ひるぜん農園では、全てではありませんが20度に近い、中には超す甘さがあるという評判で行列になります。
どうして、こんなに甘いとうもろこしが収穫できるのか?
ひるぜん農場ならでは秘密が3点
その1は、甘さを引き出す土づくりから費用と手間暇をかけている点。
その2は、甘さが芯に移動するので、収穫~出荷するまで出来るだけ低温で作業や保存ができるよう大型保冷庫を設置している点。
その3は、今までとうもろこしの温度上昇の大きな原因であった屋外での茎カット作業用の機械を開発して短時間でできるようにした点。
甘さの理由/比較 | ||||
---|---|---|---|---|
当園 | 他生産者 | 備 考 | ||
![]() | 高原や寒冷地で栽培 | ○ | ○ | 岡山県でもスキー場が3つもある高原で栽培。 北海道をはじめとする産地に気候が類似。寒暖の差でより甘くなります。 |
![]() | 明朝に収穫 | ○ | ○ | 気温が上がると甘さは減ります。 時には朝の3時頃から収穫開始。 |
![]() | 投下肥料/アールの金額の多さ | 30万円 | 8万円 | とうもろこしは、ソコソコの肥料で見た目は立派に実ります。 より甘さを求めるなら肥料3要素の多めの施肥は不可欠です。 |
![]() | 低温室保管 | ○ | △ | 気温が上がると甘さは減るので、出荷直前までギンギンに冷やしたクーラー室に入れています。 |
![]() | 機械化 | ○ | △ | 茎の長さ揃え作業は、暖気に触れる時間が長くなり、甘さは減るので、この時間を短くするため専用のカッターを開発(日本初)。 暖気下作業が1/3に減った。 |
![]() ひるぜん農園本店5%0ff無料とうもろこし狩り募集のご案内 |
![]() |
![]() |
![]() 準備中 |
とうもろこし 多く寄せられる質問集
手前味噌ですが、当園では、昨年から、売場の様子をYOUTUBE LIVE 放送しています。機材費に5万円ほど必要でしたが、多くの若い人が来店するようになりました。
Comment on this FAQ
コメントを投稿するにはログインしてください。
生を1cm程度にカットして試食を作ると良いです。ちなみに、当園のとうもろこしは、生で3日程度は食べれます。
Comment on this FAQ
コメントを投稿するにはログインしてください。
出来ます。要予約、引取り限定ですが、午前11時ころまでに1000本程度は用意できます。
Comment on this FAQ
コメントを投稿するにはログインしてください。
翌日の午前です。
※ 交通渋滞や災害などの影響で、お荷物の配送が遅れている可能性がございます。
ヤマト運輸、最寄りの営業所で確認していただけますようにお願いいたします。
Comment on this FAQ
コメントを投稿するにはログインしてください。
翌日の午前です。
※ 交通渋滞や災害などの影響で、お荷物の配送が遅れている可能性がございます。
ヤマト運輸、最寄りの営業所で確認していただけますようにお願いいたします。
Comment on this FAQ
コメントを投稿するにはログインしてください。
翌日午後です。
※ 交通渋滞や災害などの影響で、お荷物の配送が遅れている可能性がございます。
ヤマト運輸、最寄りの営業所で確認していただけますようにお願いいたします。
Comment on this FAQ
コメントを投稿するにはログインしてください。
まずは、お試しスターターセット(とうもろこし3種類70本、無料のお客さま試食用5本、無料の店舗集客用とうもろこしディスプレイ風船1個)を購入していただき品質をご確認ください。品質にご納得されて後、『代理店希望申請フォーム』へお進み下さいますようにお願いいたします。。
Comment on this FAQ
コメントを投稿するにはログインしてください。

できます。
しかし、夏季、電話は混み合ってつながりにくいのでメールフォームがおススメです。
Comment on this FAQ
コメントを投稿するにはログインしてください。

できます。 発送1か所が30本以上させていただいています。送料は、別途お見積りになります。
Comment on this FAQ
コメントを投稿するにはログインしてください。

できません。
というのも天候に左右されることが大きく、7日を超すお約束は難しいのです。
Comment on this FAQ
コメントを投稿するにはログインしてください。

お約束時間を2時間超してもお見えにならない場合、自動的にキャンセルとなります。
※ 違約金等はありません
Comment on this FAQ
コメントを投稿するにはログインしてください。

◆1.からご記入ください。
※ 最初のご注文(7日以内の)は、破棄します。
Comment on this FAQ
コメントを投稿するにはログインしてください。
Load More
とうもろこしを自家栽培したい方へのアドバイス
全て蒔き終えたら、土をかぶせて、軽く押さえます。
発芽するまで、土が乾いたら水をあげます。
こうすることで、高い発芽が期待できます。
風媒で受粉出来るように株間を30~45cmとって、
複数列で10株以上植える事をお勧めします。
が、下でも述べているように雌穂の絹糸を手にとって表も裏側(実の方の絹糸)も満遍なくすると、きれいなとうもろこしができます。
風媒で受粉するはずですが、心配な方、雄穂が満開になり花粉が飛び始めたら、
雄穂をハサミやナイフで切り取り、
その雄穂を別の株の雌穂の絹糸に触れさせて受粉させます。
よく実が入ってない物ができますが、雌穂の絹糸を手にとって表も裏側(実の方の絹糸)も満遍なくすると、きれいなとうもろこしができます。これ大変重要です。
とうもろこし栽培の大敵はアワノメイガの幼虫です。
こちら西日本では7月20頃の梅雨明けから出てきます。
幼虫は雄穂から雌穂へ移動します。
雄穂を切り取ってしまえば、ある程度は幼虫が雌穂へ行くのを防ぐことが出来ます。
余談ですが、これをとうもろこし農家ではトッピングといいます。
収穫
収穫時期は、種まき後、約90日といわれていますが、天候が良ければグンと短くなります。
6月の終わりに種まきすると8月にはできてしまうこともよくあります。
ので見極めが大切です。
コツを動画にしてあるのを見つけましたので参考にしてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Comment on this FAQ
コメントを投稿するにはログインしてください。